試験二日前

お久しぶりです。消防設備士乙6類(消火器)の試験まで2日を切りました。正直、かなりやばいです。科目合格を狙ったほうが良いかなと思ってるくらいに勉強出来てないです。

ただ、本業とは一切関係が無い資格ですので、あまり気にしてないというのもあります。本業ならAWSやGCPの資格をさっさと取れって話ですからねw

車のメーターが1万キロをを超えた

車の方と言えば、MTのアルトもちょうど1万キロに達しました。中古で買ったときが8800kmくらいだったので、だいぶ乗ったかな。ようやくエンストもしなくなりました。
この車とは長い付き合いでいたいので、車検前にディーラーに点検を出したところ、色々とボロが見つかり、3万ほどかかりました。。でも、3万なんて長期的に見れば安いですよね。

仕事について

最近は、ちょっと珍しい仕事の仕方をしています。

普通は
[出資元] -> [一部上場企業] -> [下請け企業1] -> [下請け企業2] -> 本人

くらいの流れになるかと思うんですが、今回は謎な流れです。

[出資元] -> [一部上場企業] ->[出資元] -> [下請け企業1] -> [下請け企業2] -> 本人

合法なら良いんですが、あまり変なことが行われていないことを祈ります。

謎の高熱 2022

お久しぶりです。昨年に引き続き高熱を出してしまいました。ちなみに、肺に関する症状は一切無かったので、たぶん普通に扁桃腺炎です。
ずっとテレワークで免疫がないから、ちょっと外に出るだけで喉が腫れちゃうんですかね。

39℃を超えても悪寒が治まらなくて、関節痛も酷く、病院どころかトイレにすら這って行く感じでした。ただ、自分の中で「これは絶対に新型コロナじゃない的確信」があって、「咽頭痛」「高熱」「それ以外は無症状」ってのを考えると、過去の経験からインフルエンザか扁桃腺炎なんです。
インフルは薬が作られましたが、扁桃腺は大人しく寝て治るのを待つしかないので、ひたすら寝ました。24時間の中、どうしてもトイレが我慢出来ないとき以外は布団の中で寝込んでました。
熱が完全に下がるまで5日ほどかかりました。

今はすっかり元気になり、喉元過ぎれば何とやらで、普通に生活してます。実は、昨年も39℃台の熱を一週間ほど出して仕事を休んだんですが、その時も今回もPCR検査しかしてないんですよね。
本当はインフルエンザだったのでは…?という気持ちも若干あります。
仕事を休むのに、「体調不良」って言うのと「インフルエンザ」って言うのは全然違いますからね。
個人的に、他業種と比べてIT業界は差別が少ないと思ってるのですが、ことコロナに関しては敏感すぎる気がします。高熱が出たら定期的に上長に報告の義務があったり…。トイレに行くのすら困難なのに、そんな報告してる余裕ないっすよ。

最後に、高熱が出た時に父親に冗談半分で笑いながら言われた「お前、本当はコロナじゃないん?w」って言葉には、とても傷つきました。
今回は相手が父親だから言われてもあまり気にしませんでしたが、同じ発言を絶対に職場の人に言わないでほしいと思いました。これ、完全にコロナハラスメントです。仮に冗談で言ったにしても、言われた人がコロナ陽性だったとして、それを隠して解熱剤と鎮咳薬を飲んで出社してくると思うんですよね。だって、コロナ陽性なら馬鹿にされるわけですから。それに、会社にコロナ陽性を申告したとしても、同僚が濃厚接触者になっちゃうので仕事が回らなくなりますからね。

体調が悪そうな人(特にコロナ関連の症状が出てる人)がいたら、淡々と「お前の症状からして、新型コロナの可能性がある。仮に陽性ならチーム全体が動けなくなってしまう。ただ、全国的な感染爆発を鑑みると誰が感染してもおかしくない。PCR検査を受けて、陽性なら陽性で報告してほしい。その後については心配するな」くらい言わないと駄目だと思う。

感染した人も、好き好んで感染したわけじゃないんだから、責める要素は一切無いですよね。
今は、新型コロナウイルスに感染することを前提とした社会が求められてると思います。

なんか、そこらのまとめブログが書いてるような内容になっちまったw

その後

結局、完治するのに5日ほどかかりました。最初の3日くらいは、ロキソニンを飲んでも39℃台から全然下がらず、激しい倦怠感と関節痛で布団から出れずにトイレも我慢するくらいでした。
昨年の同じ頃に似たような症状を患っており、その時とほぼ同じ症状だったので冷静に対処出来ました。水分も取れない状態で熱が40℃を超えたら救急車で緊急外来に行く必要があるなと思いつつ、ひたすら布団で耐えてました。

結局、2日目の後半くらいから水分もちゃんと取れるようになったので、これはもう大丈夫だと思って、水分取りつつ寝まくって回復しました。

MacBookPro 14インチ(2021) 買っちゃった。

今年の目標は、無駄遣いをしないって決めてたんですが、さっそく今年の目標を破ってしまいました。

何かの拍子でMacの記事を見ていて、2021年のMBPはファンクションキーが物理になってるじゃないですか!これは、欲しい!しかも、電源がMagSafe!これは…買うしかないだろ…。ということで買ってしまいました。

買った印象としては、ファンクションキーとかMagSafeより、性能の良さにびっくりしました。
こりゃーすげーや。前に買ったMBPは16インチだったんですが、今回は14インチなので携帯性も良さそうです。

ベゼルが若干気になりますが、日常で使うレベルなら全然気にならないかな。

残り11ヶ月、無駄をしないよう気をつけます・・・。

raspberry piで二酸化炭素濃度(CO2)を測る

お世話になっております。大晦日ですがはんだ付けをしておりました。
実は、だいぶ前に購入した二酸化炭素濃度を計測する「MH-Z19B」っていう部品があるんですけど、どうやら初期不良だったみたいで計測してもエラーを吐いてたんです。

自分がなにか誤ってると信じて半分諦めてたんですが、調べてみたら故障の可能性もあるようでして、年末で時間が出来るということもあり、同じ部品を別の会社から買ってみました。


ピンが無かったので、余ってたピンを流用しました。半年ぶりくらいにはんだ付けをしました。なお、ケーブル接続部は使わない&邪魔なのでニッパーで切り落としました。
#切り落とせと言わんばかりに切り取り線のごとく薄く穴が掘られてました。

結論から言うと、無事にCO2の値を取得出来ました。二酸化炭素センサー (MH-Z19B) を Raspberry Pi で使ってみたを参考に配線して、コマンドを叩いて、完璧です。

root@ras4:~# /usr/bin/python -m mh_z19
{"co2": 1522}

既にライブラリがあるので神ですね。ただ、JSON形式で返してくれることはとても嬉しいのですが、このままですとZabbixで処理できないため、jqコマンドで必要な情報だけ抽出します。

root@ras4:~# /usr/bin/python -m mh_z19 | /usr/bin/jq .co2 -r
1522

はい、Zabbixで処理出来る文字列になりました。
このままだと、ただ標準出力に出力されるだけなので、適当に/tmpあたりに吐き出すようにします。あと、1分ごとに実行したいので、crontabに以下のように記載します。

root@ras4:~# crontab -l
*/1 * * * * /usr/bin/python -m mh_z19 | /usr/bin/jq .co2 -r > /tmp/co2
root@ras4:~#

これで定期的に値が出力されるので、Zabbix側でも定期的に読み込むようにします。
アイテムの新規作成で、キーの「vfs.file.contents」を使います。これはラズパイにzabbix-agentがインストールされててzabbix-serverから認識出来てないと使えない機能だった記憶です。前もってラズパイとZabbixを連携しておいてください。

そうすると、Zabbixで情報が収集されて、グラフ化されます。じゃじゃーん。

1500ppmは少し高いですが、窓もドアも閉め切ってるのでこんなものかな。データシートによると、±50ppm+3%なので、結構正確な値を出しているようです。

なお、mh_z19 --allで他にも値が出ますが、不明な点が多かったです。

root@ras4:~# /usr/bin/python -m mh_z19 --all
{"SS": 0, "UhUl": 10240, "TT": 63, "co2": 1446, "temperature": 23}

色々調べたのですが、「SS」と「UhUl」と「TT」についてはundocumentedで、明文化されてないようでした。ただし、TTについてはtemperature+40の値という噂レベルの書き込みもあって、何度かコマンドを叩いて確認したところ確かにtemperature(celsius)+40でした。他の値を含め、co2以外の用途は不明です。

秋風が雲を運び、遥か遠くの山々の稜線がくっきりと見えるほど冬は近づいていることを肌で感じています。

近づく冬至と遠のくバイク

皆様、いかがお過ごしでしょうか。僕はここのところ、乾燥の影響なのか風邪を引きまくってます。正確には扁桃腺が腫れまくってます。本気で切除手術を考えているところです。1週間くらい入院しなきゃだけど。

さて、この時期は寒さが強くなり、バイクを出すのも億劫になる時期ですね。もちろん防寒装備をして雪が積もる山間部に行かなければ、関東圏では全く問題ないのですが、これがまた大変!

上着は何重にも着重ねて、下もジーンズ一枚では凍えるのでユニクロで売ってそうな温かい密着型素材のやつを履いたり、手袋はウインカー操作がままならないくらい厚い手袋をしたり。

まぁ、それでもバイクはバイクなりの楽しみがあるので、たまに乗りますけどね。バイクは楽しいよ~ん。

ついに買ってしまった車

今日のメインのお話です。中古なんですが、車を買いました。スズキのアルトっていう車です。ここまで話すとなんてことないんですが、今回買ったのは念願のマニュアル車!5速MTです。ずっと軽トラ以外のMT車を探してたのですが、なかなか良い車が売って無い状況が続いてて、、、今月、ついに見つけました。ちょっと年式は古いですが、走行距離が1万キロ以下と良好な感じ。

というわけで、今まで乗っていたマツダのキャロルと引き換えにアルトを買いました。

でも、やっぱりマニュアル車を運転するのは最高に楽しいです!初めて免許を取った時は、マニュアルで取得したのですが、その時の楽しさが蘇ってきました。ただ、教習車よりパワーも無くてエンストしやすいので、クラッチ操作の慣れが必要です。
バイクだと体が操作を覚えてるのでどんなバイクでも乗れるんですが、車は操作が体に染み付いてないので、エンストしたり苦労しますね。
ちなみに信号待ちからの発進でエンストすると、後ろの車が車間距離を空けるようになりますw

田舎に住んでるため、必然的に車に乗る機会は多いので、そのうち慣れると思います。

バイクもそうなんですが、僕の場合は自宅からどこか行くのに車orバイクは必須なので、せめて移動時間くらいは楽しみたいなって気持ちから買いました。
電車移動だと本を読めたりするんですが、車移動だと楽しめることは運転くらいなので。

楽しいマニュアル車ライフを送ろうと思います!