年末が近いですね。年末・・・?の近況を報告します。

お久しぶりです。9月ぶりですね。ゆうきです。このブログを見ている方がどれくらいいるか、WordPressのアドオン(Jetpack)を使って見てみたのですが、平均して30アクセス/日くらい、のようでした。
もちろん人力によるアクセスではなく、クローラなどの類のアクセスで、実質見てる人はいないんじゃないかな、と思っています。

近況を報告します。まず仕事について。
コロナ禍により、5月よりずっと自宅からテレワークで業務を実施しております。12月末に大きい作業があって、それに向けててんやわんやしていたのですが、諸事情により年内に実施を予定していた大きい作業が来年に流れてしまいました。
そこで、これはチャンスだ!と思い、すぐに「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の申込みをしました。そうなんです、最近Pythonをいじりはじめたのです。最近は自動化の流れが激しく、インフラエンジニア・ネットワークエンジニアにもプログラミング力が求められています。
職業プログラマ(プログラミングすることがメインの仕事)には到底かないませんが、簡単なコードすら作ったり読めないのはさすがにやばいなと危機感を感じており、この度時間が出来たので試験の申込みに至りました。
大学生の頃にRuby on Railsを軽くいじった経験はあるものの、大人になって業務を始めてからはシェルスクリプトがメインでした。本格的なオブジェクト指向のプログラムは初めてなので、かなり難しく感じております。
試験内容は基礎中の基礎なので、これに受からなければ基礎も出来てない証左になってしまうので、とてもお恥ずかしいのですが、僕はそのレベルということです。勉強します。

近況を報告します。次は私生活について。
土曜日に英会話とピアノのレッスンを入れていたのですが、業務多忙につき両方ともお休みしております。ピアノは、日に日に衰えていくのを実感しており、以前弾けた曲はほとんど弾けなくなってしまいました。ピアノに費やせる時間が十分にあれば良いのですけれどね。仕事が忙しく、そうも言っておられずです。
英語については、「英会話」をお休みする代わりに「iKnow」という英語勉強サイトに登録しています。
これは僕が大学生の頃(2010年くらい?)から存在していて、単語帳代わりに使っています。ポイントなのが、「タイピングによる打ち込みがあること」でして、単語を見て覚えるのではなく「打って」覚えるので、手書きで単語を覚えるのと同様スペリングまで覚えられます。iKnowは大好きです。
ただ!ただですよ、単語と日本語訳は必ずしも対ではないです。知らない単語に出会った時は、Googleで「(知らない単語) 由来」などと調べて、単語本来の意味を知るようにしています。

次に、わりと最近のことを話そうかと思います。
先週の日曜日に、父親と一緒にツーリングで赤城山に登ってきました。まだ雪は積もってないし大丈夫だろうと思って行ったら、これがえらく寒い。平野の気温は13度くらいだったのですが、赤城山を登るにつれどんどん気温が下がっていき、頂上近くの大沼に達した時はマイナスの気温になっていました。
そりゃあ標高約1500mに登ったのだから、100m登れば1度下がる計算だと、マイナス気温になりますよね。気づいたら雪が舞い始めており、途中は軽い吹雪の状態でした。
赤城山頂 大沼近くにある「湖山」というお店でラーメンを頂いて、帰りました。味噌ラーメンを頼んだのですが、山菜のわらびが入っており、びっくりしました!美味しかった!!お店の人によると、今年は雪が遅いとのことです。道路凍結してるから、気をつけてねとありがたいお言葉を頂き、帰りは慎重に下りました。
帰りの途中、道の駅近くにある公園で、父親が謎にこだわってる「サバイバルセット」の一部であるカセットコンロで湯を沸かし、コーヒーを飲んで帰宅しました。
今年のツーリングはこれが最後かな!また来年、父が元気なうちに色々行きたいなと思います。

さて、明日から今年最後の営業日がある週となります。Python試験の勉強もあるのですが、細々とした業務も残っているので、どちらもこなしつつ年末を迎えられればと思っています。
12/25には情報処理技術者試験の結果発表もあるので、そちらも楽しみにしています。

以上、2020/12/20 19:48執筆。ゆうきでした。

追記(2021/02/05):
Python3エンジニア認定基礎試験、ギリギリで受かってました。まだまだ勉強が必要ですね…。

航空無線通信士の試験を受けてきました(令和2年8月)

2月にも受けましたが(航空無線通信士の試験を受けてきました(令和2年2月))が、無線工学と実技でNGとなってしまっていました。

ただし英語と法規は通ったので、今回の試験では免除になりました。

無線工学については入念に過去問を解くだけの作業をしました。フォネティックコードの受話・送話は当日に緊張しても大丈夫なようにひたすら練習しました。アプリも使いました。

その結果、無事に受かりました!この試験、英語以外については過去問を解きまくれば受かる試験ですね。

今までアマチュア無線の免許しか持っていなかったので、同じ無線従事者免許証でも発行元が関東総合通信局だったのですが、航空無線通信士の場合は総務大臣の発行となり、プロの資格となります。
名前だけ無駄にかっけええですねw

満足しました!空飛ぶネットワークエンジニアを目指したいです。

ソーラーパネル自家発電のパケットの行方ついて

うちは父親の趣味で、瓦の屋根にソーラーパネルが何枚も乗っており、自宅で発電し、余剰電力は売電している。父親曰く、売電量についてグラフが見れるとのことなので、見せてもらった。

なるほど。html5対応とは、この手の会社にしては珍しいなと思ったけど、まさかのhttps非対応だった。そこまで手が及ばなかったのは仕方あるめえ、IT企業じゃないしね。
で、肝心のパケットなのだけれど、これが結構面白い動きをしているので、記事にしてみようと思った。

まず、そもそも発電した電気を取りまとめているのは、廊下の上にある少し大きい箱だった。最初はブレーカーか何かと思ってたが、中を除くとLANケーブルに繋がる小さな機器を見つけた。

Panasonic製の”BL-PA310″という機器らしい。PLC, LAN, MASTERのLEDがあり、PLCとLANが点灯していた。どうやらLANケーブルではなく家のコンセント経由でパケットを送付しているらしい。
そして、MASTERのLEDが点灯していないので、子機であることが分かった。
それでは親機はどこにいるのかと言うと…

いたいた、MASTERが点灯している親機だ。コンセントに刺さってて、LANケーブルが伸びてる。LANケーブルの先はルータだった。どうやらパケットは、家の電源ケーブルを辿ってルータ近辺のコンセントまでたどり着き、そこからLANケーブルでルータから外に抜けているらしい。

さっそく、パケットをキャプチャするために親機とルータの間にCatalystを入れて以下のコマンドを投入、パケットをキャプチャしてみた。

monitor session 1 source interface Gi1/0/16 , Gi1/0/19
monitor session 1 destination interface Gi1/0/7 , Gi1/0/24
# 複数のI/Fがmonitor対象になってるけど、別の検証で使ったやつなのでI/Fの指定はsourceとdestination一つずつでOKです。

最近新調したMacBookProがUSB-Type Cコネクタで、Type-C <-> RJ45の変換コネクタなんか持ってなかったので、パケットのキャプチャはThinkPadで実施した。

SMTP!? メール送ってるの!?パケットの中身は暗号化されていた。おそらくこのパケットの内容を受信して、売電量を計算してるんじゃないかと推測。
とりあえず平文で送ってるようではないようで一安心した。

その後も1時間ほどキャプチャしてみて以下のことが分かった。

  • メールは15分ごとに親機からnavidoco.comに送信されている
  • メール送信前にDNSでnavidoco.comとDNS通信をしている
  • メールの件名は親機のMACアドレス
  • メールの本文は暗号化されているものの、一定の規則があるように見えた。

最後のメールの規則が以下のキャプチャ画像。

先頭の方は何やらデータをしっかり送っているが、残りの部分は特定の文字列で埋めてるらしい。そして、売電の単位は時間別でx.xxkWだ。先頭のデータは情報量が少ないため、何十回、何百回とキャプチャを繰り返せば、15分単位の売電データと数字を一致させることは可能な気がした。
ここから先は妄想だけれども、途中のパケットを書き換えることが出来れば売電量を偽って収入を得ることが可能かもしれない。
もちろん違法行為に当たるだろうし、こんなことに時間を割いてる余裕はないからやらないけれど、SMTPでメールを送ってるのが僕にとっては意外過ぎたので、驚きのあまり記事にしてしまった。

でもよくよく考えると、SMTPならまず普通のルータは通信を許可するし、認証もかかっているので不正もしづらい。サーバ側には当然MACアドレスと顧客を紐付けたリストがあるだろうから、シンプルかつ長期に渡って安定したプロトコルであるSMTPを使っているのは、とてもスマートなのかもしれない。僕が井の中の蛙なだけで、その手の界隈では常識なのかもだけれど…。

特にオチはありません。電気は大切にね♪

テレワークの音声にまつわる話(上下関係)

5月からずっと自宅でテレワークをしています。2ヶ月ほどCisco Webex Teamsを使って音声通話で仕事をしたところ、ちょっと思うところがあったので記事にします。

音質の悪さは会話効率の悪さに直接影響する

たぶんこれは他のブログとかで散々言われてることだと思うのですが、音声品質が悪いと会話効率が下がります。音声が途切れ途切れだと、脳内で日本語を補完することに脳内CPU使用率を割かれますし、完全に聞き取れなかった場合は「聞こえなかったのでもう一度お願いします」ってことになります。もういろんなところで書かれてる内容なので詳細は割愛しますが、とにかく、業務に影響が出るということです。

音声品質の悪い人が特定出来ても言えない

日本独自の習慣ですかね。上長に向かって「音が悪いです、改善してください」と直接言うのはなかなか厳しいようです。僕はBP(ビジネスパートナー)として働いているので、その会社の上下関係に一切左右されないので、会社の偉い人にも音質が悪い場合は直接チャットで、どういう感じで音質が悪いのか伝えています。音が途切れるとか、水の中で喋ってるようだとか、扇風機の風切り音が常にするとかとか…。

結論:上下関係こだわらずに音質に関しては意見しようね

音声を送信する側の音質問題は、本人は分かりません。分かり得ません。なので、上司だろうと部下だろうと、通話に際しストレスを感じた場合は、どのように音質が悪いのかを本人に伝えるべきです。
テレワークが主流となっていく昨今、音質を改善しないのは、怠慢と言わざるを得ません。音質が悪いことを認識しているなら、出社して、会社に置いてある会議用スピーカーフォンを使ってくださいって言いたい気持ちでいっぱいです。
それくらい音質というのはテレワークにおいて重要ですので、テレワークをしたい方は環境を整えることを推奨します。

宣伝するわけではないのですが、僕はYVC-200を買って使っています。Jabraとかでも全然大丈夫だと思うので、テレワークに適した音声入力・出力装置を購入した方が良いかと思います。
僕がなぜこんなに音質にこだわってるかと言うと、自宅から職場まで2時間くらいかかるので、出来れば今後もテレワークを継続していきたいからという理由です。
ただ、ただですよ。テレワには限界があります。対面で話したほうが会話スピードは圧倒的に早いです。何人も集まって議論して決めるようなことならば出社して集まったほうが効率が良いと思っていますし、僕も出社を完全拒否という気持ちではなく、状況に応じて出社というスタイルです。
みなさま、それぞれに見合ったテレワークを!

たまには日記らしく記事を書いてみる

どうもです。最近は何かイベントが起こるごとにブログの記事にしてたのですが、ここのブログの本来の趣旨は「何の意味もないただの日記帳」を他人に公開するということなので、たまには日記らしいことを書いてみたいとおもいます。

土曜日。髪の毛を切りに行きました。5年ほど前に住んでた時にに通い出した美容室があって、今はそこ以外では切ってもらってないです。新しい場所に行くの、怖いですよね。。。
今回も、片道1時間かけて電車でとことこ言ってきました。リモートワークで伸び切ってた髪の毛をさっぱり切ってもらった後に、ふぐを食べに行きました。
正直、ふぐ自体はめちゃくちゃ美味しいとはならなかったのですが、「天然ひれ酒」はとても美味しかったです。重厚感があるというか、そんなお酒でした。
ひれ酒をつまみにてっさを食べるのは至高だなぁと思います。
今度はお腹に余裕がある時に、鍋を試してみたいです。

日曜日。ちょっと訳アリで東松山市に言ってきました。裏の裏事情なのですが、こんな業態もあるんだぁ、へぇ…ってなりました。
あとはね、ベルクに寄ったり日用品飼ったりしてね。そんなこんなで一日が過ぎちゃいました。

あとは、金曜に新しいNASが届きまして、それのセットアップやらデータ移行を実施してます。今どき4TBでも2万しないんですね。4TB*4本=16TBのNASにしました。設定でRAID5にしたので、実際に使える量は10TBなのですが、まぁ十分ですよね。
今まで長らく使っていたTS-231がファームウェアのアップデートに追いつけないくらいに、ソフトのアップデートに比べハードが追いついてこない状況になってきたので、これを機に買い替えました。新しいNASはTS-431Pです。
4ベイになったので、4TBのHDDを4本刺して、RAID5で組んでいます。
今後はメインのTS-431X2(All Flash Drive)と組み合わせて、TS-431Pを使っていこうと思います。

技術よりの話ばかりになってしまいました。。。仕事はですね、全てリモートワークです。なので、家から一日も出ない日が結構あります。
こんなんで女性と出会いなんてあり得ないだろうと思うのですが、それはそれは、これはこれですよね…出来る人には出来てるんだろうきっと、うん。ちくしょう。

そんなわけで、近況でした。
PS. 最近はガソリンが安くなりましたね。むかーーしむかしにあった、1リットル80円台に戻ることを期待してます。