ピティナ ピアノステップの基礎5を受けてきました

前提条件

色々あるので箇条書きにします。

  • 本格的に習っていたのは12年ほど(明確な記憶無し)
  • 当時、KAWAIのグレードテスト6級は合格していた。
  • ピアノのレッスンは週1、1時間で通ってる。
  • 家にピアノは無いため、週1程度の頻度で近くのスタジオを借りて練習している

ピアノステップとは

簡単に言うとピアノの試験です。23ステップと呼ばれていて、上位になるほど難しく、下位になるほど易しいです。
それぞれの難易度ごとに課題曲が選べるようになっていて、例えば僕が今回弾いたブルグミュラーのアヴェ・マリアは基礎4,基礎5, 応用1のどれかから選べる曲でした。同じ曲でも複数のステップに跨っています。

そもそもピアノステップのレベルとは?という話ですが、完全な主観を踏まえてレベル別のご案内をします。

  • 展開3 <— 学生なら音大行くのかな?大人なら、ピアノの先生か今も継続して習ってる人かな?
  • 展開2
  • 展開1 <— ここからかなり難しくなるイメージ
  • 発展5
  • 発展4
  • 発展3<— ショパンのワルツとかはこの辺な感じ
  • 発展2
  • 発展1 <— ソナタ的な。難易度上がってくるイメージ
  • 応用7
  • 応用6
  • 応用5
  • 応用4 <— ソナチネレベル的な
  • 応用3
  • 応用2
  • 応用1
  • 基礎5 <— バイエル終了からブルグミュラーレベル的な ★今回受験したレベル
  • 基礎4
  • 基礎3<— バイエル80番くらいかなぁ
  • 基礎2
  • 基礎1
  • 導入3 <— この辺は子供レベル過ぎてよく分からなかった。幼稚園とか小学低学年だと思う
  • 導入2
  • 導入1

受けようと思ったきっかけ

ピアノの先生がピティナの会員で、もし良ければ受験してみてはという一声があったのと、ブルグミュラーはほとんどの曲を子供の頃に弾き終えてるので、基礎レベルが出来てるか忖度の無い第三者視点で確認をしたかった。

演奏動画

結果と振り返り

3人の審査員のから、それぞれS,S,Bの評価を頂き無事に合格となりました。評価基準はS, A, B ,C, Dがあって、Dになると不合格で、Cだとあと一歩足りないけれどギリオーケーという感じです。Bはそのレベルに達しているという評価です。
かなり緊張していたのと、ホール演奏特有の音が吸われる現象で自分の音を見失い、さら弱く弾くところでは音の抜けもありました。大人の初ピアノステップだから甘めに審査してくれたのかな。もう少し伸び伸び弾ければよかったです。暗譜は出来ていませんが、暗譜出来るくらいまで弾き込みはしたので、練習量が足りていないということは無いかなと思います。
あとこの曲に対してこんな真面目に取り掛かったことがなかったので、たくさんの発見がありました。強弱もそうだし和音、全体のイメージなどなど、とても勉強になりました。

次へ向けて

次は応用5とか6くらいのレベルの曲を受けてみようと思います。全盛期は発展くらいの難易度の曲を弾いてたので、応用レベルも弾けるはず・・・!既に譜読みが終わってる課題曲をササッと仕上げて持って行くみたいな感じに出来ればなと思います。

おっさんが河合塾の「25年度第2回共通テスト模試」を受けてみました。

だいぶ昔に大学へ入学し、なんなら卒業もしてるのですが、流れで共通テストの模試を受けることになってたので受けてみました。
所感ですが、英語やっっばwww、情報もやっばwwwって感じです。
この記事では淡々と結果だけ貼っていきます。2025/9/5に詳細が発表されるとのことなので、とりあえず速報値です。
以下、留意事項です。

  • まず基礎知識として、僕は高校2年の初めに中退してます。高認を取って大学に進みました。
  • 事前準備ゼロの無勉での受験です。
  • Web受験です。が、もちろんチートはしてないです。
  • 数学は完全に忘れてるので全てマークシート上のマイナスを選びました。(=捨てました)。なので詳細は載せてません。
  • 地理のアフリカ関連も知識がないので全て捨てました。
  • 国語の古文・漢文も捨てました。
  • 共通テスト受けたことが無い人向けに説明すると、すべての教科において100点満点ではないです。
  • 今まで共通テスト(センター試験)は模試を含め受けたことがありません。大学入試は一般入試で入りました。

さて、だいぶ酷い結果となりましたが、詳細を見ていきます。科目別の感想やらは9/5以降に報告します。

全体

英語

リスニング

国語

生物基礎

地学基礎

地理

政治経済

情報

鹿児島旅行(今年二度目)に行ってきました

なんか勢いで行ってきました。指宿市(いぶすき)に宿を取って一泊二日です。超大体のルートはこんな感じ。レンタカーでの移動です。JR最南端の駅にも行ってきました。勢いで行ったわりに台風を避けて晴れまくりの二日間でした。

枕崎はかつお出汁のご飯がとっても美味しかったです。

指宿市は市営の素麺流し屋さんがあるので、そこも行ってきました。子供のころにこんなおもちゃが家にあったなぁーと思いつつ仕組みが気になって思わず探ってました。画像なんであれですが、これ回ってるんすよ。

あと、砂蒸し風呂が最高だったので紹介をしたかったのですが、写真NGだったので文章で。
指宿には天然の砂蒸し風呂ってのがあるんですね。ホテルの予約特典か何かで無料券がついてきたので行ってきたのですが、これがめちゃくちゃ良かった!新感覚過ぎる!今度鹿児島旅行に行くときは指宿温泉に寄るのを絶対に旅程に入れるの確定レベルで良かったです。

あそうそう、生まれて初めて東シナ海も見れました。

太平洋、日本海、オホーツク海と日本から見れる海はほぼ見たんじゃないかな。

お盆は特に予定を入れてなくて9連休なのですが、体力向上のために毎日出かけるようにしてます。
とりあえず、スカイツリーに登ったことがないので、いい加減登ろうと思ってます。東京タワーは何度か登ってるんですが、改めて登ってみようかな。

中国オフィスの同僚と会ってきました

ネットワークエンジニアとして働いているのですが、他国に住んでいるチームと協力して仕事をすることも多々あります。今回、とあるプロジェクトに僕がリードとして参画したのですが、中国・大連オフィスに住む方々と連携をして仕事をする必要がありました。幸いなことに彼らは日本語が流暢なので、コミュニケーションは問題なく取れて、無事にプロジェクトを終えることが出来ました。
ということで、打ち上げを兼ねてご飯でも食べて親睦を深めたいなと思った次第なんですが、当然ながら彼らは中国に住んでるんですよね。
他人に会うためならフッ軽な僕です。さっそく大連への航空券とホテルを予約して、大連に行ってきました。彼らが日本語も中国語も話せるという安心感もあったので、それも後押しして、行くなら今しかない!と旅程を無理やり入れました。(合わせてくださった大連の同僚には感謝するばかりです)
とりあえず、画像をぼこぼこ張っておきます。

今までずっとオンラインで通話をしていた彼らと現実にお会いできたのが最高に良かったです!仕事の愚痴なんかも少ししたりして、たくさん笑ってたくさん意気投合しました。本当に楽しかった。
仕事において、技術力や物事を解決する力はもちろん大事ですが、やはり同僚と楽しく仕事が出来ることが一番かなと思っているので、今回の大連訪問でface to faceの会話が出来たのは今後の仕事にも良い意味で影響があるかなと思ってます。

また、大連にもとても興味を持ちました。相変わらず事前知識がない状態で行ったんですが、同僚から、かつては日本やロシアの領域だったことやその時の建築物がたくさん残っていること、物価がとても安いこと、監視社会の凄さ、地震の頻度といった現地のお話を生の声として聞けて、大連について非常に興味を持ちました。
今回は本当に彼らと会ってご飯を食べて親睦を深めるのがメインの目的だったのですが、次回は事前勉強をしっかりして、もう少しゆっくり大連を観光出来ればと思います。

初の中国訪問でしたが、結局彼らが全て面倒を見てくれて、空港への送迎・ご飯の予約・翻訳など色々お世話になりました。もし彼らが日本に来る際はぜひ「おもてなし返し」をしたいなと思います!