GoPro HERO 13を買いました。

僕が乗ってるバイクはMT-07という大型バイクなのですが、購入時に車載カメラを付けてほしいとお願いしたところ、付ける場所がない!とYAMAHAの正規店に断られてしまい、それ以降はヘルメットにつけるタイプのカメラを利用していました。
そのカメラが風切り音に弱くて、走行中は風の音しか聞こえなかったり、そもそも本体もう販売していなくて買い替え時かなと思っていました。
このバイクの動画では首からネックレスのようにGoProをつけています。ヘルメット装着タイプに比べると視線移動が分からなくなってしまうのですが、手振れ補正がかなり利いていて、かつ夜間にも関わらず非常に綺麗に撮れています。しかもこれ、4Kじゃなくて1080pなんですよ。
GoProは発熱の問題があるので、4Kで60FPSを撮るのは現実的じゃないなという判断と、そもそもの目的が事故などの時に活躍してもらうための車載カメラなので、1080pで問題ないかなという印象です。それでも結構熱は持つ印象でした。真夏で渋滞にハマるとGoProが停止してしまうかもしれませんね。

ところで、このYoutubeの動画コメント欄は閉じています。私人逮捕系のYoutuberさんを見ていると、1km/hでも制限速度を超えて、それを違法だと通報される方もいらっしゃるようなので(もしくは未来にいると思うので)、コメント欄は閉じています。
ブログは以前よりコメント欄を閉鎖してますので、もしご意見がある方は 直接僕のメールアドレス(aipawa22@gmail.com)にご連絡ください。

暖かくなって来ましたので、良きバイクライフを。それではまた。

雪がきた!

今日、東京で桜の開花が宣言されました。その一週間ほど前にはこんなに雪が降ってたんですよ、北海道換算で、ややドカ雪気味の雪です。短時間ですが、1時間降ったら数センチは積もるなと思うレベルで雪が降ったんです。こういうのを間近で見ると改めて気象に興味を持ちますが、気象予報士の道を選ばなかったのは正解だったのかもしれません。
気象予報というのは過去から積み重なった気象「データ」や、そこから導き出される予測「データ」を元にしていて、これこそいわゆるAIが得意とする分野であると思うのです。まぁ、僕が気象予報士の道を選ばなかったのは、試験内容に数学要素が多分に含まれているからなんですけどね。

さて、世間では三遊亭王楽が三遊亭円楽(七代目)を襲名したり、北海道じゃらんが情報漏洩したりと色々ありますが、僕は変わらず情報屋(システムエンジニア)をやっています。最近はネットワーク関連ばかりやってるので情報屋(ネットワークエンジニア)を名乗っても良いかなと思ったんですが、某案件に入った時に度肝を抜かれることがあって、これじゃ情報屋を名乗るには早すぎると思った次第です。医療の世界は日進月歩と言いますが、IT業界は3年前の知識は古い扱いされることもままあるので、医療の比ではないですね。

前置きが長くなりました。でも、色々あったんです。例えばバイクのバッテリーが上がって動かなくなった挙げ句にエンジン警告灯が表示されるというハプニングがありました。これは、そもそもバイクに乗ってなさすぎてバッテリーの電圧が下がっていたのと、エンジンがかからなくてセンサーがエラー状態になってることが原因でした。前に乗ってたMT-25(250cc)なら押しがけで何とかエンジンがかかったんですが今のMT-07(688cc)だと押しがけでは全然エンジンがかからず、緊急始動用のジャンプスターターでバッテリーに給電してエンジンをかけました。バッテリーもそうですが、そもそも機械物は定期的に動かしてやらないと駄目ですね。と、バイクを一方的に悪にしてますが、乗る側も乗り慣れてないとお尻が痛くなったりするので、やっぱ定期的に乗るってのは大事です。

おっと、さらに前置きが長くなりました。でも色々あったんです。例えば・・・と言っても一ヶ月ほど前になりますが誕生日を迎えました。お世辞にもおっさんと呼ばれて間違いのない年になってしまったので非常にショックを受けたんですが、祝いのメッセージをくれた3人には感謝しています。普段、あまり記念日を祝う・祝われるのが苦手なので何も言わないのですが、今年はちょっと特別な感じがして、そのメッセージが嬉しかったです。

おっとっと、さらにさらに前置きが長くなりました。でも色々あったんです。埼玉スーパーアリーナで行われたLinkinParkのライブを見に行きました。チェスター亡き今は・・・と思ってたのもありますし、そもそもライブって生まれてこのかた行ったことが無くて、強いて言うなら浅草の寄席でやってた柳家喬太郎の噺を観に行ったくらいです。ライブは楽しかったですね!昔ながらの知ってる曲もあって、マイク・シノダかっけーってなりました。僕の青春とリンキンは一生ついて回るものなので、こればかりは仕方ないです。ただやはり、あのシャウトが生で聴けなかったのは非常に残念でなりません。

おっとっとっと、夏だぜ?でも色々あったんです。最近、刑務所内のいわゆる臭い飯について調べていたら、ゴマキの弟である後藤祐樹が「元アイドルが食べた刑務所飯(1)いまでも麦飯を食べる理由とは?」という取材に答えていて、麦飯美味しそーってなってました。なんで臭い飯について調べてたのかと言うと、最近お米の価格高騰が凄いじゃないですか。んでもって、うちは、と言っても僕一人なんですが、そんなにお米が減らないんですよ。なので、好きな米を安く食べようって調べてたら度々見てる「刑務所の中」という映画が目に入ってしまって調べてたんです。

前置きだけでここまで長くなると思いませんでした。前置きの続きはまた今度。お疲れ様でした。

アマチュア無線が来た!

鹿児島ぶりです。本日は地元、埼玉よりお届けしています。さて、タイトル通りなのですが新居に越してから2年弱、ようやくアマチュア無線の環境を整えました!上は安定化電源でDM33OMVです。下がメインのIC-7300というHF帯専用の無線機になります。さらにその下にある赤いやつがモールス信号用の電鍵(パドル)です。天空の城ラピュタでムスカが使うような縦振り電鍵もあるのですが、それの紹介はまた今度にしましょう。

この無線機はモールスも音声通話も対応しています。出力は免許に合わせて50W対応になっています。先日、免許状の申請を出したので届くのが楽しみです。(免許状が届くまでは電波が出せない)
とはいえ、実家のアンテナと今の賃貸マンションで立てれるアンテナはレベルが違うので、全然感度も異なります。ベランダにアンテナを置いてるのですが、南向きのため指向性が限られてしまいます。しかもベランダから外側に出すと景観を損なってしまいますので、エアコンの室外機にマグネットでくっつけています。実家では2階のベランダから上に伸ばしてるんですがね…。
さらに、外と中に通じる道が無いので窓のサッシを通す形でアンテナを引き込んでいます。これでも50W対応だそうで、素晴らしい(今保持しているアマチュア無線3級が最大50W)。

これで免許状が手に入ればモールス信号も打ち放題です!しばらくやっていなかったのでだいぶ衰えてると思いますが、徐々にやっていければと思います。

これ一本に手をかけてるわけではなく、他にも趣味はありまして、ピアノを習っているのですがそれの発表会が春に控えてたりとそちらも準備を進めなければいけません。

などと言いながら、ローソンで売ってるあかにし貝のおつまみを食べながらビールを飲んでる今日この頃です。最近はハイネケンがお気に入りで、箱買い(350ml*24*4箱)してます。

それでは、飲みすぎない程度に気を付けます。

鹿児島マイル消化の旅

先日、マイル消化旅行のために鹿児島に行ってきました。(マイル消化旅行=有効期限が近いマイルをどうにか活用できないかと、無理やり週末などに飛行機に乗る予定を入れること)

桜島にもフェリーで行って、一周してきました。結構初体験なことが多くて、フェリーも初めてだったし、札幌とは全然違う路面電車も面白かったです。東京にも路面電車はあるけど、路面を走ってるのは本当にごく一部なんですよね。
さて、ここまでは普通の旅行日記なんですが、もちろん僕が着目したのはそんなところではなく、現地で聞ける生の鹿児島弁が最高でした!方言フェチにはたまらんです。鹿児島は独特のアクセントがあるのは知ってましたが、それを生で聞けたのが何より最高の収穫というか楽しかった部分です。
関西や関東のイントネーションとは全然違うんですよね、非常に興味深いです。本当かどうか分かりませんが第二次世界大戦で鹿児島弁が暗号に使われたとかいう話もありますからね。

近況ですが、仕事の関係で某省庁の中に入れる貴重な体験をさせて頂きました。情報漏洩になってしまうので具体的な話が出来ないのが残念なところです。

体調的なところで言うと、去年の年末にインフルエンザにかかって、久しぶりに40℃超えの熱を出しました。まだまだ乾燥してるので気を付けにゃいかんですね。

それではまた。

都会の隠れ家ジャズバーで心癒されるひととき

先日、友人からの誘いで、都内の隠れ家的なジャズバーに行ってきました。場所は新宿の雑居ビルの地下にあり、看板も控えめで一見すると見過ごしてしまいそうな佇まいです。

店内に入ると、薄暗い照明とアンティークな家具が配置され、まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気が漂っていました。カウンター席に座り、まずはおすすめのカクテルを注文。バーテンダーの方が手際よくシェイカーを振る姿は、まさに職人技といった感じで見とれてしまいました。

しばらくすると、生演奏が始まりました。ピアノ、ウッドベース、ドラムのトリオ編成で、スタンダードなジャズナンバーが次々と演奏されます。特にピアニストの方の繊細で情熱的なプレイには心を打たれ、思わず時間を忘れて聴き入ってしまいました。

音楽を楽しみながら、友人と近況報告や趣味の話で盛り上がりました。最近は仕事が忙しく、なかなかこうした時間を持てなかったので、心のリフレッシュになりました。やはり、直接顔を合わせての会話は大切ですね。

帰り際、店主の方と少しお話をする機会がありました。このお店は20年以上続いているそうで、常連のお客様も多いとのこと。「音楽とお酒を愛する人たちの憩いの場であり続けたい」と語る店主の言葉に、温かみと情熱を感じました。

今回の訪問で、改めて音楽の持つ力や、人とのつながりの大切さを実感しました。これからも時間を見つけて、こうした素敵な場所を訪れてみたいと思います。

皆さんも、忙しい日々の中で少し立ち止まり、音楽や人との交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。新たな発見や感動が、きっと待っているはずです。

追記 2024/12/24

さて、だいぶお洒落な記事になりましたが、これChat-GPTに書かせています。

なので、そもそもジャズバーなんて行かないですし(基本生楽器は音が大きいしジャズは興味ない)、締めの文で「いかがでしょうか」を使うことも滅多にないはずなんですね。またChat-GPTのバージョンが上がったら試してみようかなと思います。